{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/14

江戸中期紙刷古印判花散らし図糸巻型小皿① ノミホツ

残り1点

6,050円

送料についてはこちら

時代:江戸中期 技法:紙刷印判 径約7㎝×9cm/高さ約3㎝ 商品番号:19N47①(店舗在庫) グレー味を帯びた地肌に紙刷古印判であしらわれる糸巻型小皿。江戸時代に造られていた型紙摺りの器です。 上等な伊万里の染付に対して、比較的安価な型紙摺りの需要が急増。 しかし、型紙の繊細な造りには手間がかかる為安価な大量生産を実現するには至らなかったそう。 明治時代の印判転写であしらわれる器と比べると、貴重なお品です。 細やかに点と点を繋いだドットのような構図で配される花散らし紋が愛らしく、判の擦れや歪みから手仕事ならではの味わいを感じることができます。 ※ノミホツ(僅かな欠け)のあるお品です。画像をご確認の上ご検討ください。 ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。

セール中のアイテム