









時代:江戸幕末
技法:染付
径約28.5㎝/高さ約4.5㎝
商品番号:50M55
七福神の一柱、商売繁盛の神様である恵比寿様。ふっくらにこやかなお顔に癒されます。魚釣りに興じているようで鯛がかかるのを今か今かと待って居るようです。
線の伸びやかさ、柔らかな濃み塗りのタッチが恵比寿様の優しさを表します。ススキの流れるような迷いない筆致。風に身を委ねて気持ちよさそう。所々、墨弾きの技法で表現されます。グラデーションの美しさも見事。
側面はおおらかに染付の唐草文様。筆の勢いが感じられます。
高台内には目跡、高台には砂目跡。重ね焼きする際に、窯の中で器同士が癒着してしまうのを防ぐために器の間に砂を撒いた跡です。
大人数用のサラダにはもちろん、釣り好きの恵比寿様に倣ってお刺身の盛り付けにもおすすめです。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。