










時代:江戸中期
技法:染付
径約31.5㎝/高さ約5.5㎝
商品番号:36M53
江戸中期の染付であしらわれた尺皿。大きな器面に描かれる松は、シンプルな構図ながらも丁寧に描き込まれ、呉須の濃淡により奥行きも感じられます。松を一部隠す様に雲が流れ、安心感ある藍が地肌の色味によく合います。側面には唐草がぐるりと巡り、高台内には銘有り。大人数でのお食事にも大活躍してくれる尺皿です。
※フリモノ(焼成中に降り積もってしまった灰)のあるお品です。ご使用には問題ありませんが、画像をご確認の上ご検討ください。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。