
















時代:明治前期
技法:色絵
約10㎝×約16㎝/高さ3㎝
商品番号:50M96②
明治前期の色絵であしらわれた長皿。
澄んだ色味の地肌に、水多めの淡い染付、赤や緑の色絵の組み合わせが目に愉しいお品です。
器面に描かれているのは人物図。それぞれ違う色の着物を纏い、語らう様子が描かれます。縁文様も繊細に描かれ、当時の職人の技術の高さが感じられるお品です。
緑が所々に入り、上品ながらもカジュアルな印象。普段の食事からお祝いの席までシーンを選ばずお使いいただけそうです。
長皿の中でも比較的小さめのサイズで、魚の切り身やツマを敷いてお刺身、卵焼きなどにもぴったりのお品です。
※こちらはノミホツ(ごく小さなカケ)のあるお品です。画像を確認の上ご検討くださいませ。
こちらの器は金彩を使用しておりますので電子レンジや食洗機のご使用はお控えください。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。