













時代:江戸幕末
技法:染付
径約13㎝×13㎝/高さ約3㎝
商品番号:66M63②
江戸幕末の染付であしらわれた小皿。
青味がかった素地に発色いい呉須調で絵付けされ、色の調和が美しいお品です。
器面に描かれているのは鳥。尾が長いので鳳凰でしょうか。優美に空を舞う姿が描かれます。割絵で区切られ、隣にはシャープな印象の幾何学文様。
少し四角さを帯びた器形ですので、丸いお皿の中でも存在感を発揮してくれそうです。
切ったフルーツやお菓子、副菜を盛ったりと幅広くお使いいただけそうな小皿です。
※こちらは見込みに膨れのあるお品です。画像をご確認の上ご検討くださいませ。
古いものですが食洗機や電子レンジにもかけられるのでまだアンティークの器を使ったことがない!という方にも普段使いしやすいおすすめの器です。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。