














時代:江戸後期
技法:染付
径約15,5㎝/高さ約5㎝
商品番号:60M54
やや青味を含んだ素地、呉須調も瑞々しく艶やかな印象のなます皿です。
器面全体を使い、荒波、鶴、富士山、朝日が豪快に描かれています。線と濃みを描き分けて其々が個性を主張。奥行きを感じさせる見事な意匠は飾り皿としても見応えがあります。
手取り良い、万能ななます皿で日々の食卓を彩ってくれそうです。
※ノミホツ(極僅かな欠け)フリモノ(焼成中に降る積もった灰)窯傷のあるお品です。画像をご確認の上ご検討ください。
古いものですが食洗機や電子レンジにもかけられるのでまだアンティークの器を使ったことがない!という方にも普段使いしやすいおすすめの器です。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。