















時代:江戸後期
技法:染付
径約16㎝/高さ約4.5㎝
商品番号:36M17
江戸後期の染付であしらわれたなます皿。見込みには山水風景が広がります。優しい藍から穏やかさが表れます。縁は四弁になっており、四方には墨弾きで文字が浮かびます。緩い鍔縁には細かく丸や太陽のような文様が描き込まれ個性的。お料理映えさせてくれそうな印象です。側面にまでこだわりの絵付けが愉しませてくれます。
※ノミホツ(ごく小さなカケ)のあるお品です。ご使用には問題ありませんが、画像をご確認の上ご検討ください。
古いものですが食洗機や電子レンジにもかけられるのでまだアンティークの器を使ったことがない!という方にも普段使いしやすいおすすめの器です。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。