











時代:江戸後期
技法:染付
径約14.5㎝/高さ約3.5㎝
商品番号:34M69①
江戸後期の染付であしらわれたなます皿。ぐるりと描かれる蛸唐草は人気が高い文様で、柔らかな呉須調と青みがかった生地の色はホッとする安心感があります。高台はベタ底。落ち着いた雰囲気は他の食器とも相性が良く、様々なテーブルコーディネートをお楽しみいただけるかと思います。
※こちらの商品にはフリモノ(焼成中に灰が降り積もったもの)がございます。ご使用には問題ありませんが、画像をご確認の上ご検討ください。
古いものですが食洗機や電子レンジにもかけられるのでまだアンティークの器を使ったことがない!という方にも普段使いしやすいおすすめの器です。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。