new

















SOLD OUT
時代:明治前期
技法:染付
径約15㎝/高さ約5㎝
商品番号:71M88
まろやかな乳白の地肌に、淡く優しい呉須調が印象的な通り物です。
筆使いを感じられる、濃みを効かせた絵付けで描かれたお道具たち。茶釜や鉄瓶、柄杓、茶碗などが縁文様を愉しく彩ります。
見込みは麒麟が飾り、余白の多い器面を輪花縁に施された鉄釉が引き締めます。
裏側には愛らしい姿の松竹梅が四方に配し、高台内に富の銘があります。
厚手すぎない丁寧な手仕事窺える造形です。しっかりとした縁の立ち上がりとあっさりとした文様配置で盛りつけるお料理を選ばない万能さも魅力的。
古い器ならではの面白い意匠を、是非お手元でご堪能ください。
古いものですが食洗機や電子レンジにもかけられるのでまだアンティークの器を使ったことがない!という方にも普段使いしやすいおすすめの器です。
ひとつひとつ職人の個性が出る器たちです。スレや歪みによる若干のがたつき、窯傷(焼成中に出来たもの)などがある場合もございますが、味わいある手仕事の魅力としてご理解いただける方にお譲りできますと幸いです。